株式投資を始めてから、株主優待を使うことで、子供たちとの外食や、遊びに行くとき、普段の生活にちょっとした余裕がでるようになりました。
最初は株価の値上がり、値下がりにドキドキしていましたが、出資金も少ないので、いまは株価が回復してくれることを願って、待てる余裕ができました。
この記事では、子育て中のワーママ投資家のさんみぃが、株主優待に興味のあるママ向けに次の疑問に答えていきます。
また、株主優待の魅力と注意点について説明しています。
- 株主優待ってどうしたらもらえるの?
- 子育て中ママが助かる株主優待とは?
- 株主優待目当てで投資する際の注意点は?
「株主優待に興味はあるんだけどなぁ」と思った時の参考になれば嬉しいです。
[adcode]
目次
株主優待(配当金)をもらう条件
株主優待をもらうためには、企業が決めた日に、その企業の株を一定数保有していることが条件です。
①企業が決めた日までに株を買う
企業が決めた日(通常は決算日)のことを『権利確定日』と呼びます。
企業は権利確定日時点で、株主名簿に名前が記載されている人が株主とみなされます。
ただ、株を購入してすぐには、株主名簿に名前が記載されるわけではなく、権利確定日を含めた3営業日目になります。
この権利確定日を含めた3営業日前の日を、『権利付最終日』と呼びます。
2020年11月を例にしてみると、こんな感じ。
11/26(木) | 11/27(金) | 11/28(土) | 11/29(日) | 11/30(月) |
①権利付最終日 | ②権利落ち日 | 休 | 休 | ③権利確定日 |
この日までに買う! | 売ってもOK |
②株主優待をもらうためには、決められた株数を買っておく
ただ権利確定日に保有している株数が少ないと、株主優待がもらえない場合もあるので、決められた一定数の株を保有している必要があります。
企業の株主優待を紹介するページで、必ず、100株だとこれ、300株だとこれ。というように、必要保有株数と保有株数に応じた優待内容が紹介されています。
この表を見ながら、無理のない範囲で購入株数を決めると良いと思いますよ。
[adcode]
子育て中ワーママ目線!株主優待の魅力
配当+株主優待で株価の値下がりしても精神的ダメージが少ない
株主優待は、配当金とは別でもらえます。
そして、NISAを利用していない場合は、配当金には税金がかかりますが、株主優待には税金はかかりません。
めっちゃお得!!だと思いませんか?
だって、税金って20%ほど引かれるんですよ。
もし、購入時より株価が下がってしまっても、配当金と株主優待を年に2回もらえたら、ある程度は損失が出た精神的ダメージを穴埋めできませんか。
さすがに、株価が自分が購入した時の半額とかになると、「あーやばいなぁ」と思いますが、2割くらいなら「まぁ配当金も株主優待ももらってるし」と思えます。
口座に振り込まれる配当金と違って、自宅に現物支給される優待券や商品は、『もらった感』がありますよ。
株主優待と割引クーポンと併用で、子供たちとの外食をさらに節約
マクドナルドや、ガスト系のすかいらーくなど飲食系の株主優待は、いろいろな割引クーポンがありますね。
株主優待は、各社が出しているクーポンと併用できるお店が多いので、お得感が増します。
株主優待でお食事券をもらうと、家計が厳しいときでも子供たちと外食できるし、ママがお出かけするときに、パパと子供たちの食事にも使えます。
テイクアウトやデリバリーも同じですが、外食するってママの食事関連の時間と手間が減らせるんです。当たりまえか(笑)
食材の買い物をして、献立を考えて、料理して、後片付けして・・・
単に「ごはんを作る」って家事にも、いろいろな工程があるんですが、これを全部すっとばせる。
ということは、ママが楽になる→ママの時間にゆとりが生まれる。
パパや子供たちも外食は、とても楽しい。
みんなが楽しいと、細かいことが気になって怒ることもない。
家計がちょっとやばい時こそ、『ママが楽になれる』日を作りたいもの。
株主優待券を使うと、『ママが楽になれる』『パパも子供たちも楽しい』日が増やせるんです。
実際に、わたしが保有している株について紹介しています。
[adcode]
株主優待を使って、家族旅行やレジャー代も節約
普段のお出かけはもちろん、夏休みや冬休みなどの長期休暇に使える株主優待もあります。
小学生以上になると、1回遊びに行くだけでも結構お金かかります。
でも、たまには子供たちを遊びに連れて行きたい。
そんなときは、電車やバスなどの交通手段が安くなったり、レジャー施設の割引券が便利です。
わたしはレジャー系企業の株は数社しか持っていませんが、東京ディズニーランドなどのテーマパーク・映画観賞券など、いろんな株主優待があります。
お出かけ好きなら、探してみると面白いですよ。
実際に、わたしが保有している株について紹介しています。
[adcode]
株主優待で普段のちょっとした買い物も節約する
ショッピングセンターや物販系の企業の株主優待は、普段のお買い物で使えて、お得感を身近に感じられます。
外食や、レジャーには、月に何回も行かないけど、食材の買い出しとかはよく行きますよね。いえ、行かないとしかたない。
子供たちの誕生日プレゼントや、クリスマスプレゼントを買う時にも使えるし、もちろん、日々の食材や日用品にも使えて、使い道はいろいろ。
うちは、オートバックスの株を持っているので、車好きのパパに渡したりします。
株主優待の恩恵をパパも少しは感じてもらってるかな~
よく買いものに行くお店の株主優待があれば、ベストですね!
うちは、イオンに良く行くので使い勝手バツグンです。
実際に、わたしが保有している株について紹介しています。
[adcode]
株主優待デビュー時の注意点
ここまで、株主優待が子育て中ママのお助けアイテムになるようにお話ししてきましたが、やっぱり投資している以上、リスクもあります。
購入した時より株価が下がり、評価額が減ってしまう他にも、注意しておくことがあります。
次は、株主優待をもらうために、株を買う時の注意点についてご紹介します。
株主優待の実施や中止、内容変更の可能性がある
最近(2020年10月)では、コロナの影響で外食業界の株主優待の縮小や、中止がありました。
株主優待は、企業から株主へのプレゼントのようなものですので、毎年絶対もらえるというわけではないんです。
わたしも、毎年楽しみにしていた『青森産の無農薬りんご』の中止や、すかいらーらくの食事券の半額以下に減額されたのは、ショックでした。
もちろん、株主優待が拡充されるときもあるので、『株主優待は内容が変わることがある。』と思っておきましょう。
ちょっとは心の傷が浅いですし、業績が回復してこれば、株主優待も拡充してくれるかもしれません。
[adcode]
どんなにお得な株主優待でも、使えないと意味がない
株主優待に限らず、わたしの中であるあるですが、どんなにお得な株主優待をもらっても、使わなかったら意味がないですよ。
例えば、宿泊割引券やテーマパーク入場券などをもらっても行かなかったら意味ないし、自社商品の詰め合わせをもらっても好みでなかったら使わない。
わたしの場合、化粧品や雑貨類は特に使わないですね。
また、レンタカー利用券も、自家用車を持っていると使わないですし。
もし、株主優待にお得度を感じるなら、その株主優待を本当に使い道があるか、一度考えてみてくださいね。
[adcode]
購入した株価より大幅に値下がりすると、株主優待以上の損失になる
株主優待がもらえる権利が確定する日が近くなると、株価が高くなる傾向があります。
反対に、権利確定月が過ぎると少し値下がりします。
この現象は、一般投資家は、わたしも含めて少なからず、株主優待目当ての人が多いということでしょう。
ただ、いくら株主優待が魅力的だからと言って、3,000円の株主優待をもらうために、先月より何万円も高くなっている株を買っちゃうと、意味ないですよね。
また、社会情勢や業績によって、購入した株価が半分に下落することも多々あるので、大体いくらが相場なのか調べておくことをお勧めします。
まとめ
株主優待は使いだすと、お得だし、楽しみ方もいろいろで、とっても楽しいです。
子育て中の『ママが楽になれる』、神アイテムですが、やはり投資は投資なので、企業の業績や経済状況に応じて損失が出る時もあります。
『ママが楽になれる』はずが、ママのストレスになっては意味がありません。
自分のメンタルと、株価が下がっても許容できる範囲で、株式投資を楽しみましょう。
1人でも多くのママが楽になって、子供たちと楽しい時間を過ごせますように。
[adcode]