共働き家庭の塾弁当はいつ作る?|ママの悩み3選に体験談からアドバイス

共働きママは塾弁当をいつ作る?どうやって持たせる?

中学受験のために塾に通いだすと、ママを悩ませる”塾に持って行く弁当”。

そう『塾弁当』。

共働きで下に兄弟もいると、塾の休憩時間に合わせて作ったり、塾まで持って行くのは無理。

そもそも、子供が学校から帰ってくる頃、自分はまだ会社。

  • 共働きママは塾弁当をいつ作ってるの?
  • 塾弁当ってどんなお弁当を作ってた?
  • どうやって子供に塾弁当を持たせた?

はじめて塾弁当を作ることになったママが悩みポイントはたくさんありますね。

塾弁当を作り出した頃、私も悩みに悩みました。

悩むポイントはたくさんありますが、ここでは

共働きママが『いつ』『どんな』”塾弁当”を作ってるの?

という疑問に、実際に共働きワンオペで週4回~5回、夏期講習等では約週5、昼食と夕食の2個分を作ってきた経験と、他のママ友に聞いた話を交えてお答えしていきます。

共働き家庭の塾弁当 いつ作る?

共働きの塾弁当はいつ作る?

平日の塾弁当:出勤前に作る

ママ友に聞いたりしたところ、わが家に限らず、共働き家庭が塾弁当を作る一番多いパターンは、『朝食と同じように朝作る。』でした。

実際にしてたこと
  • たまご焼きを作って、朝ご飯用と塾弁当用にわける。
  • ウインナーを焼いたり、冷凍から揚げ等を温める。
  • 取り分けておいた昨日のおかずや、作りおきを詰める。

私は昼間はフルタイムで働き、帰宅後は長男の塾が終わるまでの約2時間30分ほどで、下の子を寝かしつける。

そんな超ハードスケジュールだったので、その日の晩御飯を一緒に作って、長男分をお弁当に詰める日もありました。

仕事から帰ってきて疲れてるし、塾の迎えまでに時間がないので、朝の体力があるうちに食事を作っておく方法、おススメです。

てぃがママ

てぃがママ

塾弁当用と自分達の夕食用に、おかずを作っておくと、帰宅後の夕食の準備がとっても楽です。

共働きワンオペママのハードスケジュールについて興味がある方は、リンク先から覗き見てください。

休日の塾弁当:朝食と一緒に作る。たまに届けることも。

5年生の後半にもなると、土曜日もお昼から塾に行くように。

土曜日は仕事も休みで朝に時間があるので、朝食を作るときに塾弁のおかずも一緒に作っていました。

時間があるなら塾に行く前に作っても良いのですが、ご飯作りのついでに塾弁も作ってしまったほうが、調理とか洗い物とか一回で済むのでまとめてました。

何回も料理や片付けしたくないのが本音です。

ただ、その日の予定によっては夕方作ったり、近くで買って届けたりすることも。

平日・休日問わず:前日の夕ご飯時

塾弁に限らずですが、晩ご飯のおかずを多めに作っておくのもおすすめ。

多めに作っておくと便利なおかず
  • 生姜焼き、焼肉等の炒め物
  • 肉じゃが、おでん等の煮物
  • 焼き魚や照り焼き等の魚料理

同じ夕食が2日続くと思うと子供に悪い気がしますが、昨日の晩ごはんが翌日のお弁当に入ってるって、よく聞く話だと思います。

カレーが2日続く、カレーライスの翌日はカレーうどんとかありませんか。

同じ夕食が2日続く。とか、私は気にしてませんでした。

てぃがママ

てぃがママ

長男からクレームがきたことはないです。むしろ好きなおかずが続くのは嬉しいみたい。

じゃぁ、どんな塾弁当を作ってか。紹介していきますね。

記事内広告

共働きママはどんな塾弁当を作ってる?

共働きママはどんな塾弁当を作る?

塾弁当の量は子供に合わせる

お子さんは普段の夕食、どれくらい食べますか?

おすすめの塾弁当の量は、

『いつもお子さんが食べる量より気持ち少なめ』です。

短い休憩時間で食べる塾弁当、勉強を頑張る子供のためにと思って、ママも頑張って作ると食べきれないかも。

ママのメンタル的にも、作る手間を少しでも減らすためにも、食品ロス防止の観点からもお子さんに合った量が大体わかれば作りやすいです。

家の夕食を食べるときに、『20分程で食べられる量』を観察してあげても良いですね。

Q

 なぜ『20 分程で食べられる量』なの?

A

 塾の夕食を食べる休憩時間が平均20分程だから。

子供が塾弁当を食べる時間は思っているより短い

まず知っておいてほしいのが、『塾弁当を食べる時間は意外と短い』ということ。

小学校のお昼休みは1時間近くありますが、塾でのお弁当休憩は30分ほど。

長男

長男

前の授業が長引いたり、トイレに行ってたりすると、食べる時間は10分くらいの日もあった。

今まで作ってきたお弁当とは違い、短い休憩時間の中で食べる塾弁当。

普通のお弁当とちょっと違うと思えば、塾弁当作りが楽に思えるかも。

手軽に食べれるものがおすすめ

短い休憩時間で空腹を満たせるように、食べやすいように作っていました。

テスト前とかだったら、教科書を見ながら食べてるかもしれません。

そんな時も食べやすいように、例えば、おかずを一口大にしたり、お肉や魚の骨を取っておいたり

片手で食べれるおにぎりや、サンドウィッチをクルクルとロール状にするのもおすすめ。

てぃがママ

てぃがママ

麺類はスルッと食べれるようで、長男ウケも良かったです。

具体的には、こんな塾弁当を作って回してました。

  • サンドウィッチやホットドッグ、たまに買い置きの総菜パン
  • 牛丼、中華丼などの丼もの
  • おにぎり&味噌汁、スープ
  • 焼きそば・ナポリタン等の麺類
  • 定番の和食系弁当
記事内広告

塾弁当をどうやって子供に持たせてた?

共働きママは子供塾弁当をどう渡す?

塾弁当①塾デビュー・塾弁デビュー4年生

塾に通い始めたころは、子供もママも慣れることが大事。

子供は、学校の宿題に塾の宿題も増えて、自分で塾弁当を準備するとこまで気が回ってないかも。

ママも、塾弁当作りや塾への迎えなど、これまでの生活パターンが変わってバタバタしてる頃。

そんな塾に通い始めた頃にしてた塾弁当の持たせ方です。

  • お弁当箱に全部詰めて、お弁当袋入れた状態で冷蔵庫へ。
  • 真夏以外の時期限定で、おにぎりやパンと飲み物をお弁当袋に入れて塾バッグ付近に置いておく
  • お金を渡して、塾でお弁当を発注。(事前に塾へサポートを依頼しておく)

子供は塾生活に、ママは塾弁当作りに慣れましょう。

そうは言っても、「おにぎりやパンだけだと栄養が気になる。」

そんな時は、気休め程度ですが野菜ジュースやプロテインバーを一緒に持たせては?個包装だし日持ちするので、持って帰ってきてもOK!

最近、見つけた私のおすすめは、1食のパンで1日の栄養素の1/3が摂れる完全栄養食

『BASE FOOD』シリーズの『BASE BREAD』です。

『BASE FOOD』シリーズのレビューは、別記事で詳しく紹介しています。

お子さんだけじゃなく、ママ自身の栄養バランスが気になってるなら、ぜひ知ってほしい商品です。

塾弁当②塾生活に慣れてきた5年生

子供もママも塾生活、塾弁当作りに慣れてくる頃。

少し心に余裕が出てくるせいか、子供の忘れ物が多くなってきたので、

「お弁当・お箸・お茶持った?」

って玄関にメモを貼ったりしていました。

そんな塾生活に慣れてきた頃の塾弁当は、子供にどんな塾弁当が良いか聞いてみるのがおすすめ。

子供も塾生活に慣れてきてるので、休憩時間のなかで自分が食べれる量、お腹の持ち具合がわかってきてると思います。

いつもお弁当が空っぽになってると思っても、子供に聞いてみると「急いで食べてる」ってことがあるかも。

てぃがママ

てぃがママ

子供がちょうどいい塾弁当の量がわかると、作り方・持たせ方も合わせられて、ママの負担も減ってきます。

ママ友から聞いた一例

  • 短い休憩時間にあんまり食べれないって言うから、おにぎりパンと飲み物にしてる。
  • 夕食変わりだから、普通にお弁当を持たせてる。
  • ご飯の上におかずを乗せた丼もの弁当。洗い物もラク!

塾に通い出して半年もすれば、夏期講習・冬期講習等の季節講習もあるので、塾生活・塾弁当にはすっかり慣れてきます。

わが家の長男は塾生活に慣れてくると、よく「お弁当を忘れた」と電話がかかってくるようになりました。

(もう何回目よ!?ってイライラしつつ、塾の先生に弁当代を立て替えてもらうこともしばしば…)

そんなときは、塾バッグに引っ掛けられるランチバッグを検討してください。

塾バッグに引っ掛けられるランチバッグ はこんな商品です。

ランチバッグの持ち手が脱着できるので、塾バッグにつけておくことができます。

サーモスのお弁当箱とセット売りですが、この保温弁当箱かなり使えるので、おすすめです。

ランチバッグ単品売りしてる商品だとこちら。

保冷機能がついたランチバッグですが、バックルをカチッと止めると持ち手になるので、普段使いでも便利!

実際に塾バッグにお弁当を引っかけてるイメージ図は、Amazonの商品紹介ページで見てみてください。

ランチバッグで塾弁当の忘れ物が減るって、助かりますよ。

塾弁当③塾生活が日常になった6年生

子供もママも塾生活、塾弁生活にすっかり慣れてたら、塾に行く前に子供が自分でごはんやスープ類を弁当箱に入れて持って行けるようになります。

私は朝食を作るときに、一緒に作ったおかず類だけを弁当箱に詰めて冷蔵庫に入れておいて、「塾に行く前に、ごはんを弁当箱に入れて持って行くんだよ。」と伝えてました。

てぃがママ

てぃがママ

子供自身である程度、塾弁当が作れるようになったら、ママの負担はめちゃ減りますよ。

子供が家にいる時の夕食時にでも、子供自身がご飯を盛れるように慣れさせていくのもおすすめです。

塾生活、塾弁当作りにすっかり慣れてからの塾弁当の持たせ方まとめると…

  • ご飯を夕方炊けるように予約炊飯。子供がおかずの入った弁当箱を電子レンジ温めてご飯をつめて持って行く。
  • 豚汁やスープ類を予約調理。子供がスープジャーに入れ、おにぎりやパンと一緒に持って行く。
  • お金を渡して、塾や近くのスーパー等でお弁当を買う。

塾に慣れてくると、塾弁当作りもいつもの家事の1つになってきて、自分なりに手の抜き方がわかってきます。

子供がご飯や汁物を入れられたら、『保温弁当箱』や『スープジャー』がおすすめです

塾弁当を食べるときまで、温かい状態(冷たい状態も)をキープできる優れもの!

おすすめの保温弁当箱・スープージャーについては、別記事で紹介しています。

記事内広告

そもそも塾弁当を作らない

ここまで色々と塾弁当をいつ作るか、子供にどう持たせるかを紹介してきましたが、そもそも塾弁当を作ってないママ友もいました。

女の子のお子さんで、しっかりしていたからか、毎日お金を渡して自分で近くのパン屋さんに行ったり、スーパーに行って買っていたそうです。

最初、聞いたときは「まじで?」ってビックリしました。

お子さんも「作ってもらえない」って思わず、「自分の好きなモノが買える」って感じでした。

無理に『手作り弁当』にこだわらず、柔軟に過ごしていければ負担も減るはず。

ただ、毎日の夕食がパン・焼きそばに偏ると、栄養面が気になってくると思うので、塾に行かない日の夕食で栄養を取らせてあげてくださいね。

まとめ

中学受験のために塾に通いだすと、ママを悩ませる”塾に持って行く弁当”。

はじめて塾弁当を作ることになったママが悩むポイントはたくさんありますが、この記事では、

共働きママは『塾弁当』っていつ作ってるの?

という疑問に経験からご紹介してきました。

塾弁当を楽しめれば最高なんですが、正直、私にはそんな余裕は卒業までなかったです。

ただ、塾弁当に限らず、いかに効率的に毎日の塾弁当を作っていくか、自分が楽するかを考えて試行錯誤していたのは面白かったかも。

受験期間は長く、塾弁当を作る回数も受験が近づくと多くなっていきます。

子供もママも気負いすぎず、(できるなら)塾弁当作りでは穏やかな気持ちでサポートしてあげたいですね。

塾弁当について他にも、ママが悩むことついて書いているので、一緒に読んでみてください。

これから受験が終わるまで作っていく『塾弁当』の悩みを、先回りして対応していきましょう。

最後まで読んでくださったママにも振り返れる日が来るので、それまでファイトです!

てぃがママ

てぃがママ

応援してます!!

てぃがママ

てぃがママ

共働き会社員のアラフォーママ。
会社員の夫、国立中学生の長男、小学生の次男の4人家族。

仕事・家事・育児とワンオペ状態の中で、予想外に始まった中学受験。

試行錯誤した中学受験生活を中心に紹介しています。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です