こんにちは。
小学5年生から長男の中学受験をサポートしていた、 てぃがママです。
中学受験に向けて塾に通い出すと、待っているのが塾弁作り。
私はフルタイム勤務の共働きママなので、長男が塾に行く前にお弁当を用意したり、塾に届けることはできません。
この記事ではそんな共働きママが必ず!と言っていいほど頭を悩ませる、『塾弁』について1年半の共働き&ワンオペ状態でも乗り切った方法をまとめました。
- 塾弁ってどんなお弁当を持たせているの?
- 塾弁当を作る時に注意してたことは?
- 共働きママが塾弁作りを乗り切るコツは?
- 塾弁用のお弁当箱ってどんなのがいいかな?
読み終わる頃には、塾弁当で注意したいこと、塾弁当作りについて他の共働きママがどう乗り切っているか、塾弁との付き合い方がわかります。
てぃがママ
塾弁当に悩むのは、共働きママみんな同じ。
大丈夫、乗り切れます!
塾弁当に不安を感じるママ、塾弁当作りに疲れてしまっているママが、読み進めるなかで今の生活に取り入れ負担軽減できるヒントを見つけにいきましょう。
目次
塾弁当を食べる休憩時間は短い
まず知っておいてほしいのが、『塾弁当を食べる時間は意外と短い』という事実。
私たちのお昼休みは1時間近くありますが、塾でのお弁当休憩は30分ほど。
長男
前の授業が長引いたり、トイレに行ってたりすると、食べる時間は10分くらいの日もあった。
授業と授業の間のしばしの休憩時間。
友達と話しながら気分転換し、お腹を満たして次の授業を頑張れるお弁当が理想だと思います。
そのため、今まで作ってきたお弁当とは違う『短い休憩時間の中で食べる塾弁当』として、普通のお弁当より注意が必要です。
塾弁当を作るときの注意点
忙しい毎日のなかでも、塾弁当を作るときに気をつけていたことが3つ。
- お弁当の量は気持ち少なめに。
- 食べやすく、栄養価のあるものを。
- 食あたり、食中毒防止のために痛みにくいように。
『塾弁当』独特の注意点でもあるので、ひとつづつ紹介していきますね。
お弁当の量は気持ち少なめに
先に書いたように、塾弁を食べる休憩時間は短いです。
30分程度で食べれる量をと思うかもしれませんが、親が思っているほど時間通りではないよう…
大人でも早食いは消化によくありませんし、その後の授業で眠気に襲われるほど食べては勉強になりません。
塾弁当は気持ち少なめにして、足りなかったら帰宅後にスープ類で補うことをお勧めします。
もちろん、量を減らしすぎるのもお腹が空いて集中できなくなるので、お子さんにあった量を見つけてくださいね。
食べやすく、栄養価のあるもの
短い休憩時間の間に、友達と話しながら食べる塾弁当。
できるだけ食べやすいように作ってあげるのがおすすめです。
具体的には、おかずは全て一口大にしたり、お肉や魚の骨を取ったり。
てぃがママ
麺類はスルッと食べれるようで、長男ウケも良かったです。
そして、育ち盛りの食事は栄養バランスも気になるところ。
わが家の定番おかずは『たまご焼き』と『プチトマト』です。
卵は食物繊維とビタミンC以外の栄養素を全て含んでいると言われる「完全栄養食品」
不足分のビタミンCをプチトマトで補う&お弁当の彩りのためによく入れていました。
じゃがいももビタミンCが豊富なので、おすすめです。
食あたり、食中毒防止のために痛みにくいもの
共働きママが作る塾弁当は、必然的に昨晩か当日の朝に調理することになります。
作ってから塾で食べるまでに時間があくので、特に夏場はお弁当が痛まないように注意が必要。
長男が通っていた塾は冷房がガンガンにきいていましたが、次のことを注意していました。
- 汁気の多い副菜は避ける。
(かつお節や塩昆布などで汁気を吸わせる) - 保温弁当箱を使って温度をキープ
- 普通の弁当箱のときは、冷めてから蓋をする。
6年生になってからは、志望校別特訓等でいつもとは違う校舎に行くこともあり、体調管理を含めてより気をつけるようになりました。
短時間で手間をかけずに塾弁当を作るコツ
ほぼ毎日のように作っていた塾弁当。
少しでも料理してる時間を短く、楽するためにどうすればいいかよく考えていました。
てぃがママ
ちゃんとしてるように見えて、どれだけ手を抜き楽するか(笑)
そんな私が毎日の塾弁当作りを乗り切っていた方法がこちらです。
・朝ご飯と晩ご飯を取り分ける
私は毎朝、3人分の朝食に自分と長男のお弁当に晩御飯を作っていました。
朝ご飯用に作るたまご焼きに、晩ご飯のおかずに焼いた鶏肉や豚肉をお弁当に詰めたり。
”塾弁当”と思うと献立を考えるのも悩ましいですが、朝ご飯と晩ご飯を作るついでにおかずを取り分けると思うと、少し気が楽になりました。
ただ、副菜は週末に作りおきしていたので、ワンパターンになりがち。
そんな時は、卵とじにしてみたり、カレー粉を少し振ってみたりと味に変化をつけるようにしていました。
・作りおき、下味冷凍しておく
メインのおかずは焼いたり、煮たりすれば何とでもなるんですが、副菜は意外に手間がかかる。
野菜の皮を剥いたり、千切りしたり、下茹でしたり。
とてもじゃないけど、フルタイムで働きながら家事・育児をしているなかで副菜を毎日作ることはできない。
そして行き着いたのが、週末の作りおき!
週末に2時間ほど頑張れば、毎日野菜が食べれて平日ラクできる!
そんな不純な?動機で、週末に作りおきを作るようになりました。
参考にした本は、その名も”つくおき3”
てぃがママ
サブタイトルの「時短」「かんたん」が当時の私にささりました !
本を見ながらいろいろ作ってみて、子供たちのウケが良かったページに印をつけていました。
作りおきを作る習慣は、長男が無事に第一志望に入学した今でも続いています。
・冷凍食品を活用する
塾弁当作りに限らず、忙しい毎日の中で献立だったり、おかずのレパートリーを考えるのも一苦労。
主菜としても、副菜としても『冷凍食品』はかなり活用しました。
冷凍食品は、毎日塾弁当を作るママの救世主であり、頼れるパートナーです。
- 簡単にすぐできる!(自然解凍OKなら詰めるだけ)
- 子供が好きなおかずが豊富(手を抜いてるのに、喜ばれるというね)
- 普段作らない惣菜も豊富(惣菜って手間かかる…)
- 種類豊富で毎日違ったおかずにできる(作ってる私も飽きない)
そんな超便利な冷凍食品。普段スーパーで買うことが多いですが、ふるさと納税を利用することがおすすめです!
てぃがママ
ふるさと納税の返礼品で冷凍食品をもらうと、買いに行く手間も減らせます。
塾弁当作りだけじゃなく、休日の昼ごはんや晩ご飯のおかずとして、いまも活用しています。
ご飯作りが劇的に楽になって、自宅に届けてくれて、コストもかからない!
ふるさと納税の返礼品でどんな冷凍食品をもらっているか、どんなふうに使っているか等こちらの記事で紹介しています。
[ふるさと納税]宮崎県都農町-お肉の福袋!豚肉&牛ハンバーグ詰め合わせレビュー
[ふるさと納税]宮崎県都農町- 豚みそ漬けステーキ10枚セットレビュー
目的に合わせたお弁当箱のおすすめ
お弁当箱は、その日の都合やお弁当の内容、お子さんのタイプに合わせて使い分けるのがおすすめです。
私はお弁当箱の機能から3種類に分けて使っていました。
- 保温性
- 密閉性
- 手軽さ
ひとつづ、実際の弁当箱と一緒に紹介していきます。
保温性
保温性は、塾の休憩時間に少しでも家と同じように温かい状態で食べて欲しいと思い、一番重視していた機能です。
保温ができる弁当箱やスープジャーは、逆に保冷もできるので夏場でも使えますよ。
別記事『塾弁におすすめの保温弁当箱・スープジャーの選ぶポイント』で詳しく紹介しています。
密閉性
密閉性は、塾の荷物が多い時や違う校舎へ行く時などは大事な機能です。
移動時に揺れても、つまづいてこけても、お弁当がグシャってなったり汁漏れしないようにと考えました。普段のお出かけでも持ち歩きに気を使わなくてすみます。
少しでも楽したい共働きママ目線からおすすめできるのは次の2つ。
どちらも、仕切り&パッキンが一体型で洗い物が楽チンです。
手軽さ
最後の手軽さは、取扱いに気を使わない塾弁の時や、違う校舎での授業ときに容器を捨ててきてもOKな時に使いました。
たかがお弁当箱、されどお弁当箱。重要アイテムです。
てぃがママ
うまく使い分けると塾弁作りの負担を軽減できるので、ぜひ試してみてください。
外部サービスや買い置きを利用する
手作り弁当が一番かもしれませんが、塾弁当とは長い付き合いになります。
頑張りすぎてママが倒れたり、ストレスが貯まって余裕がないと子供にも悪影響。
世の中のママがみんな料理好きでも、上手いわけでもない。
てぃがママ
忙しい中で時間を作って、毎日塾弁当を作ってるだけでも十分頑張ってる!
時には出来合いのお弁当や、買い置きを利用してママも息抜きしましょう。
実際に私がしていた手抜きお弁当の用意の仕方を紹介します。
塾で宅配弁当『ほか弁』を注文
長男が通っていた馬渕教室では、受付で注文する弁当とお金を渡せば休憩時間に合わせて『ほか弁』を届けてもらえるサービス?がありました。
唐揚げ弁当が好きで、時々注文していました。
子供も好きなお弁当が食べれるし、親も楽できるし、値段は街のほか弁と同じなので”塾を通している”割高感もなく利用しやすかったです。
ただ、野菜っ気ゼロだし、小食のお子さんには休憩時間で食べるには量が多め。
そして、ほか弁を注文するときに一番ネックだったことは、受付までお弁当を受取りに行く手間と時間がかかることです。
受付まで行って、並んで、受取って、教室まで戻って食べる。どんどん時間がなくなっていきますね。
唐揚げ大好きな長男も頻繁に注文したいと言ってこなかったわけです。
惣菜パンやシリアルバー等にプラスワン
ある週末に買い物に行ったとき、長男が惣菜パンを持って買い物中だった私に言いました。
長男
このパン美味しそうだから、明日、塾で食べていい?
このとき、持ってきたパンは『めんたいフランス』
パンだけだと栄養バランス悪いなぁと思い、少し迷いました。
「本当は食べたいパンあったけどダメって言われてさ」って仕方なく食べる手作り弁当より、「このパン美味しそうだったから」って食べるパンのほうが長男のモチベーション的には絶対いい。
てぃがママ
ダメって言えるほどのお弁当作れないし、明日の塾弁作らなくていいのは助かる…。
お互いの利害関係が一致したので、その日から総菜パンが塾弁レパートリーの仲間入り。
でもやっぱり市販のパンだと栄養面が気になる。
そこで、手軽に栄養素がカバーできるものを一緒に持たせました。
/
プチトマトや固形チーズ
牛乳・ZAVAS等のプロテインジュース
栄養補助食品のシリアルバー
最初は少し抵抗あったパンですが、片手で食べれる&作る手間・片付ける手間も省けるので、すっかり塾弁のレパートリーの1つになりました。
もし、私がいまも塾弁を作っていたら、BASE FOODのパンを活用します。
BASE FOOD のパンは、1日に必要な栄養素がバランスよく入ってて、子供も「美味しい」と食べるパンです。(コスパもいい)
パン好きな子供さん&栄養バランスを気にするママにはおすすめなので、別記事でお弁当例なども詳しく紹介しています。
栄養バランスが気になるけど、手料理でカバーするのは難しい方はチェックしてみてください。
まとめ
中学受験で子供が一番頑張っていますが、共働きママも塾弁作り等のサポートを頑張ってる。
そんな頑張るママの塾弁に対する不安や悩みを解消したくて、「塾弁大全」として塾弁についてまとめました。
塾弁生活真っ最中は負担も多いですが、過ぎ去ってしまえば中学受験の想いでのひとつになります。
志望校への進学を目標に小学生から頑張るお子さん、応援を頑張るママ・パパを応援しています!!
てぃがママ
忙しい中で時間を作って、毎日塾弁当を作ってるだけでも十分頑張ってる!
毎日、手作りじゃなくても子供は育つ。
大丈夫!きっと乗り切れる!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。